妊娠したら歯が悪くなるって本当ですか?

「子供を生むたびに、歯や歯ぐきが弱くなる」とは、昔からよく言われています。赤ちゃんにカルシウムを取られるというのが、その理由のようです。 しかし、妊娠中にお母さんの歯が悪くなるのは、カルシウムを子供に取られることとは関係ないようです。歯が悪…

プラークとは?

"プラーク"という言葉は、テレビコマーシャルでもよく耳にされているとおもいます。 プラークは、歯垢とも呼ばれ、白くネバネバしています。プラーク1/1000gの中には、なんと1億を超える細菌が棲みついていて、プラークはいわば細菌の塊と言えます。食後、8…

毎日のセルフケアがとっても大事!

一応毎日歯磨きしているし、歯科医院で定期的にクリーニングしてもらっているから私は大丈夫!と思われていませんか? 日本人の約7割の人に何らかの歯周病の症状が認められるという現実があるなかで、10代から60代の方に歯みがきの頻度を尋ねたところ、76%…

レーザーを使ったむし歯診断器があるのをご存じですか?

私たちの歯は、一度削ってしまうと元の状態には戻ることはありません。そして、歯は削れば削るほど弱くなり歯の寿命が縮まってしまうということをご存知でしょうか? 今までは、早期発見・早期治療の考えのもと、むし歯を発見したらすぐに治療を行うのがよい…

お口、かわいていませんか?

「ドライマウス」という言葉をお聞きになったことはありますか? 「ドライマウス」とは、さまざまな原因で唾液の分泌量が低下し、お口の中がかわく症状のことです。 このような症状でお困りではないですか? ①食べ物を飲み込むのがつらい ②舌がヒリヒリして…

ファイバーコアとは何か

ファイバーコアとは何か 虫歯が進行して歯の神経を取り除いて根管治療をした場合、人工の土台を歯に入れる必要があります。この土台には、メタルやプラスチックなどがあるのですが、新たにファイバーコアという土台が登場しました。 ◆ファイバーコアとは フ…

歯周病と骨粗鬆症の関係

骨粗鬆症はどんな病気?骨粗鬆症は、全身の骨強度が低下し、骨がもろくなって骨折しやすくなる病気で、日本では推定約1.000万人以上いると言われています。骨粗鬆症になると、背中がまがる、身長が縮む、背中や腰が痛むといった症状だけでなく、骨がもろくな…

ストレスとお口の健康との関係

ストレスが体に良くないということはよく知られていますが、お口の健康も悪化させることがあるのをご存知ですか? 今回はストレスがお口や歯に与える影響、そしてその対策についてご紹介します。 ストレスでお口にどんな影響が現れる? 唾液の分泌が減るスト…

水ぶくれを主症状とする口腔粘膜疾患

水ぶくれを主症状とする口の中の疾患には、 ・ヘルペス性口内炎 ・口唇ヘルペス ・ヘルパンギーナ ・手足口病 ・帯状疱疹 ・尋常性天疱瘡 ・粘膜性天疱瘡 があります。この中で、夏場に流行しやすいヘルパンギーナと手足口病についてお話ししたいと思います…

指しゃぶりはいつまで?

赤ちゃんが指しゃぶりをしている姿、かわいいですね。 しかし、いつまでもしていい癖ではありません。 では、いつ頃までに辞めた方がいいのでしょうか。 赤ちゃんの指しゃぶりは、母乳を飲むための練習です。はじめての遊びでもあります。 そしてもう少し大…

歯痛

今日は最近聞いた2つの歯痛に関する豆知識を書いていきたいと思います。 ①宇宙へ行くと歯が痛くなるのか。 宇宙飛行士が宇宙空間で着る宇宙服のなかは約0.3気圧、そして宇宙船の中は1気圧。 この気圧の変化で歯痛が起こる可能性があるそうです。 そのため打…

口で呼吸をすると頭が悪くなる!?

タイトルにもありますが、今回のテーマは『口呼吸』です。口呼吸って皆さんなにかご存知ですか? ご存知でない方のために簡単にご説明すると、つまりは『鼻ではなく、口で呼吸してしまうこと』です。人間は本来、鼻から息を吸って鼻から吐くようにできていま…

今時の歯磨き粉の選び方、お話しします

かつては、歯磨きを妨げるから、何も付けずに歯磨きをすることが推奨されていた時代もありました。しかし今はすっかり事情が変わってきました。やさしい香味、控えめな泡立ちおだやかな清掃性に加え、予防効果の高い成分が入っていることです。今や歯磨き粉…

歯に入れる土台って???

皆さんは被せ物を入れる時に、差し歯の土台になるものを入れてから被せ物を入れることがあるのですが、その土台ってどんなものがあるかご存じですか?おそらくほとんどの皆さんは、『え~、土台って何?』と思われるかも知れません。 そもそも虫歯で神経の治…

歯の神経を取った後でも、痛むことはあるの?

ひどいむし歯ができて、歯医者さんで神経をとってもらったんだけど、なんだか噛むと痛いんだよ。 神経をとったのに痛いなんて、ちゃんとやってないのかな? こういった話しを聴くことがあります。 どうしてでしょう? 歯の神経をとることを専門的に「抜随」…

ケガをした歯は、経過観察をお忘れなく!

腕や足などケガをして治療を受けたあとは、完治するまでには数ヶ月から数年かかることがあり、病院に定期的に通院して経過観察を受けますよね。 歯の治療もこれと同じで、ケガをした歯には長期的な経過観察が必要になります。 特に歯のケガの場合は、受傷直…

ダブルのフッ素で根面う蝕と戦おう!

歯磨き剤に配合されているフッ素(フッ化物)は、根面う蝕の予防にも効果が認められています。 それは、歯磨き剤と洗口液の併用がお勧めです。 高濃度のフッ素配合の歯磨き剤(1450ppm) 適切な濃度のフッ素を長時間お口の中に残すため、すすぎは最低限(な…

指しゃぶりって、いつまで大丈夫?

みなさんのお子さんは、3歳をすぎても指しゃぶりをしていたり、お口がずっとぽかんと開いていることはないですか?今回は、お口ぽかんや指しゃぶりによってどのようなことが起こるのかについてお伝えします。 子供のお口の癖には以下のようなものがあります…

舌の役割

「舌の役割は?」と尋ねられたら、皆さんは何と答えるでしょう。「味を感じること」と、答える方が多いかもしれませんが、それだけではありません。 どんな役割?味覚 舌の表面などにある味蕾(みらい)という細胞で味を感じる。味の刺激を受けることにより、…

歯がかけてしまった場合の対処法とは

歯というものはすぐ治療すれば何とでもなると思いがちですが、実は人間の持っている内臓と同じ位重要な位置づけのものです。歯を「歯」と思わず、「臓器」の一つと考えたほうが正解でしょう。それほどの物ですから、もし万が一歯が欠けてしまったならば決し…

支台歯とは

支台歯とは、ブリッジや義歯を取り付ける際、それらの義歯を支える歯の事を指します。その為、支えられるだけの力を持った強い歯でなければいけないと言われています。そして、この支台歯を使ったブリッジや義歯の治療は、保険治療を行う事ができる為、多く…

PMTCについて

PMTCってご存知でしょうか?あまり聞いたことがないと思いますが、むし歯や歯周病の予防には欠かせない治療法のひとつです。これからは予防歯科の時代です。70歳代の方に若い頃にしておけば良かったことについてアンケート調査をおこなったところ、「歯科医…

矯正で歯が揺れるのはなぜ?

◆歯根膜の働き 歯の根っこ(歯根)は骨の中に埋まっていますが、歯根と骨が直接くっついている訳ではありません。 歯根と骨の間には歯根膜という薄い膜(約0.2mm)があり、食物をかんだ時の感覚器官としての働きや、クッションのような働きも持っています。…

歯間ブラシとフロス

今回は、歯間ブラシとフロスの大切さをお伝えしたいと思います。歯間ブラシやフロスは聞いたことはあると思います。しかし具体的に使い方やなぜ必要なのか、知らない人が多いのが現実です。 大きな目的としては3つ:歯間に溜まったプラークの除去、口臭予防…

予防の常識・非常識

「痛くないなら歯医者さんに行かなくていい」「詰め物をしてもらったから、もうむし歯は大丈夫」などなど、むし歯や歯周病の予防について誤解されがちなことをまとめました。 お口の健康管理にぜひお役立てください。 超音波スケーラーハンドピース 常識①×歯…

マウスピース部分矯正ができる歯並びとは?

マウスピース部分矯正ってどんな治療?マウスピース矯正の部分矯正は奥の歯以外の歯を動かして矯正する治療です。当院が取り扱うインビザラインGoでは前歯(1番)〜第二小臼歯(5番)を矯正用のマウスピースで歯を動かして矯正します。 歯科用ミニブ根管治療…

フッ素塗布って

むし歯予防のためのフッ化物としては、フッ化ナトリウムがよく使われますが、フッ化ナトリウムは水に溶けるとイオン化してフッ化物イオン(フッ素がマイナスイオンになっている状態)となります。当然、唾液中でもフッ化物イオンとして存在します。エナメル…

神経を取ったのに噛むと痛い気がする

歯の神経を取ることを「抜髄」と言いますが、正確には「歯髄」と言う部分を取っています。むし歯が奥深く進行して、歯髄に細菌が入り込んで炎症が起きてしまい、抜髄しなくてはならなくなるわけです。 抜髄しなければならないほど炎症が起きている歯は、処置…

噛めるお口を維持して寝たきりを防ぎたい!

「低栄養」とは、健康な生活を維持するための栄養が足りていない状態をいいます。特に問題とされるのは、筋肉量を減らしてしまうたんぱく質不足。メタボばかり注目されがちの現代ですが、じつは「低栄養」は、高齢者の自立度を低下させる大きな問題なのです…

なぜアスリートの歯は美しいのか?!

オリンピックが無事に終わり、今はパラリンピックが開催されています。アスリートたちは持てる力を存分に発揮し、素晴らしい記録を残してくれています。見ているとつい自分も力が入っていたりして、一緒になって応援している方も多いのではないでしょうか? …