皆様!!
唾液の働きはご存知ですか?
今回は唾液の働きなどをお伝えしていきますね☆
→唾液の役割
1、消化作用(唾液アミラーゼ)
食べ物を飲み込みやすくし、消化を助ける
2、食べたり、飲み込むときの補助
3、口の中の動きをスムーズにする
ほっぺたや舌のを動かして、スムーズにしゃべる際の潤滑油の働きをする
4、食べ物の味を溶かす
5、口の中を洗う
6、バイ菌をやっつける
役割があるんです☆
食べ物が口にはいると、唾液の量が増え、歯が食べ物を細かくすることに役立ちます。
また、食べ物の中の成分が唾液に溶けて、それが舌の上の味を感じる細胞に働きかけ、
いろいろな味を感じる事が出来るようになるんです!!
唾液の中には様々な成分があるんですよ♪
その中でも重要な物は食べ物を消化する控訴を抗菌物質を呼ばれる、
細菌を殺す事のできる抗体の一種です。
そして、唾液の中にはアミラーゼという、でんぷんを分解する酵素が含まれています。
ご飯やパンをゆっくりと長い間噛んでいると、なんとなく甘くなってくるのは、
この酵素の働きで、でんぷんがマルトースやグルコースなどの糖分になるからなのです。
唾液の性質は
粘り気があり、わずかに白く濁っていて、
PH6〜8、
99%以上は水分です!!
さらに!!!!
唾液には口の中を洗い流して、
歯や歯ぐきに食べ物のカスが溜まらないようにする作用があります☆
これを自浄作用と呼びます♪
ですが、むし歯や歯周病の原因であるプラークは歯みがきをして落とさなければ、
落ちないのです!!
唾液だけでは、洗いながせません!!
しっかりと歯みがきをする事も大切になりますよ。
----------------------------------------------------------------
dentaltools.jpは歯科用セラミックブラケット(ブレース)と歯科用LEDライトメーターなどを販売している中国一流のオンラインサプライヤーです。お客様に迅速・効率のあるサービスを提供しております。